top of page
検索
2024年8月25日
鐘楼の修理
鐘楼の修理は、歴史的な建物を守り、次世代に伝えるために重要な作業です。日本の伝統工法を用いて、修復することは、技術と文化の継承に若松社寺は設計から施工請け負っております。 今回は、相見積もり方式でしたが、価格面はもちろん、技術面、工期の厳守、管理の面に全面の信頼において依頼...
2024年8月25日
山門施工
下請ですが一宮の山門新築工事をさせていただきました。 ありがとうございます。 *************************************** 私達、若松社寺は山門、鐘楼、多宝塔から本堂まで設計から施工までできることが強みです。 ...
2024年8月25日
多宝塔の点検
創業時に施工した多宝塔。 通常の亀腹は漆喰で覆うことが多いですが、今回木で覆いました。 屋根は杮板で自社施工いたしました。 施工完成の時は湿度の高い時期でしたので今の乾燥時期に点検。 乾燥による不具合も心配でしたが、10年保管していた板...
2024年5月23日
ライカジオシステムズの技術協力
伝統と技術の融合へ 日本の伝統的な木造建築は、美しさと耐久性を兼ね備えた建物を作り上げるために、高度な技術と熟練した職人の手が必要です。若松社寺の宮大工はこの伝統的な建築技術を受け継ぎ、家屋や神社、寺院などの建物を手がけています。...
2023年5月12日
神社の設計 プレゼン用模型
先日、神社の設計プレゼンの依頼がありました。 図面はもちろんですが、完成イメージが図面では分かりにくいので、模型を作成しました。設計図だけでは想像しづらい部分も、模型なら一目瞭然です。 手作りの模型はこちらからの提案です。氏子様にイメージを理解しやすいように心がけております...
2022年8月4日
本堂の基礎工事
設計から施工まで一貫体制の若松社寺。 お寺の本堂は専門性の知識が必要なことが多いです。 本堂の基礎は住宅とは違い、この先何百年と地震などに耐え建物を遺す事を重視した設計をしております。 基礎は大きな本堂を支え、門徒様や仏様の安全や安心を支えている重要な役目をしております。...
2020年9月8日
鐘楼の設計
鐘楼の設計、見積もりを依頼されました。 設計から見積もりまで、早速ご提案させていただきました。 グレード上、中、下と3パターンの図面をご提案させていただきました。 お見積りをお渡ししたときに、驚きと笑顔で図面、見積もりを持って帰られました。...
2020年7月18日
CTY テレビ放送
7月17日午後6時からケーブルテレビで放送されました。 インターネットにて放送されますので見逃した方々は是非御覧ください。 若松社寺の紹介は4分20秒あたりからです。 放送エリア 桑名市、いなべ市、木曽岬町 菰野町 四日市市 鈴鹿市 朝日町 川越町...
2020年6月5日
中部経済新聞に記載されました
中部経済新聞に記載されました。ありがとうございます。 地域の皆様に喜んで頂けるように邁進してまいります。 *************************************** 私達、若松社寺は多宝塔から本堂まで設計から施工までできることが強みです。...
2020年5月13日
岐阜新聞に記載されました
遅くなりましたが、出身地である岐阜新聞に記載されました。ありがとうございます。 *************************************** 本社 511-0009 三重県桑名市桑名625-8-702 工場 511-0216...
2019年12月17日
多宝塔の原寸図
多宝塔の扇垂木の原寸を描いております。原寸図とは、 原寸大の施工図です。原寸図から型板を取り墨付けに進んでいきます。 扇のように配置された垂木であり 割り振りが等角でもなく、 等距離でもなく、 秘伝?の割付です。 何度も繰り返して、...
2019年11月22日
寺院の防犯カメラ
神社で悩ませるのが賽銭泥棒 寺院では門徒様、檀家様の訪問者の対応や、不在時の訪問者確認などサービスの向上にも 良いのではと思います。 セキュリティーカメラは弊社で神社仏閣専用の取り付けができます。カメラも目立たないように(不安を与えないように)。カメラデータのセキュリティー...
2019年11月21日
丸柱の加工
四角の柱から丸い柱に加工をしています。 本堂の丸柱の長さは約5mですが、 今回の柱は長さ8mの丸柱です。 7.5mほとんど化粧ですので鉋での仕上げ量はいつもの倍です。 最近機械加工で丸柱が多いですが、 弊社はいつも手加工です。 鉋の仕上げも加工も 心を込めて・・・。...
2019年10月7日
木材は燃えない?
燃えにくい木材
2019年10月3日
朝日新聞に記載されました。
桑名「若松社寺」起業の渡辺さん
2019年10月3日
鳥居の取替工事しました
鳥居を建てました。いなべ市
2019年10月1日
看板作製しました!
若松社寺の看板 看板作製
2019年9月29日
浜縁の階段(バリアフリー)
四日市市のR寺様の浜縁工事の縁板張替え、階段の新調をさせていただきました。 お寺様、門徒様に喜んでいただきました。 本堂の階段は蹴上げが高く、年配の方々にも安心して利用していただけるよう、バリアフリーの階段を設けました。脱着式にしてあります。...
2019年8月22日
新聞記載されました。
人に喜ばれる仕事をしたい
2019年8月22日
御賽銭箱作成
本日、宮司さま、事業担当さまと打ち合わせし御賽銭箱を設置しました。 御賽銭箱は雨天でも利用可能の屋根付きです。 今日は天気に恵まれ、スムーズに設置できました。 ありがとうございます! 写真は現地設置前の完成品です。(屋根付き御賽銭箱)
2019年8月21日
2019年7月25日
木材市場の競り
先日近郊の市場へ社員全員参加しました。 数人知り合いに挨拶したり、35年ぶりに会った先輩に声かけられ、よく覚えていたなぁ~と感心。記憶を辿って懐かしい雑談しました。 競りの木材は木材屋から購入する価格より安く買えるのですが、欲しい寸法ではないので、無駄になってしまうのが難し...
2019年6月25日
木材の価格
木材(原木)の価格はあまり上昇していません。ただし!原木以外に上昇しております。 木材は「重い・長い・かさ張る」という特性上、製品価格に対し運送費が高くなりがちです。柱やフローリングは2m、3m、4mといったサイズで扱われることが多いので宅急便ルールの縦・横・奥行の合計が1...
2019年5月29日
桧舞台
「桧舞台」という言葉。ご存知でしょうか?なぜ「桧」+「舞台」なのか疑問ですよね。 桧は江戸時代から高級な木材として扱われていました。 そのため舞台に使用できた桧は、歌舞伎や能など幕府公認の芸能の中でも、一流の劇場に限られていたといいます。つまり、「桧舞台に上がる」のは、一流...
bottom of page